終活・相続サポートについて

シニア夫婦のイラスト

終活とは
「今後の不安や心配事を解消し、これからの生活を
より実りあるものにしていく活動」

のことです。

終活・相続の無料相談

アスベターライフでは、「司法書士・行政書士あすな法務事務所」と連携して、お客様の大切な財産管理のお手伝いをさせていただいております。 終活・相続対策にかかる費用も無料でお見積りをしております。

終活・相続の説明する女性のイラスト

不動産の名義がご自身の名義になっていますか

  • ご主人が亡くなった後、奥様が住んでいるにも関わらず、不動産の名義はご主人のままになっている
  • 相続の際に名義変更せず、名義が親・祖父母などのままになっている

などで不動産のご名義がご自身でない場合には・・・

困っている年配の女性
  • 売却しようとした時に手続きが進まない
  • 金融機関から借入時に不動産を担保にできない
  • 相続の発生により、疎遠な相続人の数が増え、話し合いが困難となる

対策例

終活や相続対策の前に、まずは、
「ご自身への名義変更」をお勧めいたします。

登記済み権利書

不動産の売却について

  • 自宅の売却(引っ越しして自宅が空家になるため)
    • 介護施設・老人ホームなどの施設を利用することになった
    • 子どもと同居することになった
  • 空き地、空家の売却
    • 管理不足などで近所の方に迷惑をかけている
    • 相続後、活用していない不動産の固定資産税などの費用がかかる
  • 相続不動産の売却
    • 相続不動産を現金化し、遺産分割や相続税の支払いをしたい

などで「不動産の売却」をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

不動産、女性のイラスト

不動産の管理について

  • 自分の財産管理を家族など信頼できる人にまかせたい
    • 病気や事故などで、入院や施設を利用することになったため
    • 高齢のため、家族などに不動産の売却手続きをまかせたい
  • 認知症などにより判断力が低下し、資産が凍結される前に対策をとりたい

    原則として、ご本人の財産はご本人しか処分できません。そのため、認知症などにより判断能力が低下すると、資産が凍結され、「預金がおろせない」「不動産の売却ができない」など資産の移動や処分を制限される可能性が高くなります。

対策例

贈与(生前贈与)する
戸建の贈与
民事信託(家族信託)契約を行う

・認知症対策型民事信託
・不動産売却型信託など

家族など信頼できる人に財産の管理・運用を任せたい場合に有効です

生前3点セットを作成する
(1) 財産管理などの委任契約書

・財産管理
・日常的な事務手続き
などを家族や第三者に委任する契約

シニアの男性将来、 意思能力が低下・体が不自由になったときに備えて

(2) 任意後見人契約

自分自身で財産管理をしてもらう人
(後見人)
を決めておく契約

シニアの女性将来、
意思能力がなくなったときに備えて

(3) 尊厳死の宣言書

延命治療をすることなく、 痛みを和らげる治療にとどめる 尊厳死をしたい意思を示す

病院将来、病気や事故で回復の見込みがなくなったときに備えて

  • すでに財産が凍結されている

対策例

「成年後見の申立て」を行うといった方法があります。

相続開始前の手続き(生前対策)

  • 財産を引き継ぐ人を指定したい
  • 相続の際、家族の争いを防ぎたい

対策例

上記【不動産の管理について】の対策例の
「生前贈与」、「民事信託」の他に「遺言書の作成」
などの方法があります。

自らの意思で財産を誰に渡すのかを明確にすることができます。

ご自身やご家族の財産管理についてお気軽にご相談ください。